協力している市民団体のご案内

入間小のケヤキを残すために、「入間小のケヤキを未来につなぐ会」の方が活動を始めています。詳しくは、同会のWEBサイト(https://keyakinomirai.com)をご覧ください。

入間小のケヤキを未来につなぐ会

お陰様で、入間小のケヤキは伐根猶予が決まり、
ケヤキとイオンが共存することが発表されました。
以下の情報は、伐根猶予が決まる前のものです。

残せるのに、もうすぐ入曽の空から姿を消します。
知らなかった人はいませんか?
知らない事実はありませんか?

100年のケヤキが切り倒される

狭山市立入間小学校(前身校は明治7年/1874年開校)には樹齢100年を超えるケヤキの大木が存在しています。このケヤキは、入間小のシンボルとして、たくさんの児童に囲まれて愛され、立派に成長した卒業生を見送ってきました。入間小は平成22年度(2010年度)末に閉校しましたが、たくさんの人たちの思い出が詰まったケヤキはそのまま残されてきました

しかし、狭山市は平成30年(2018年)に入曽駅周辺整備事業を開始し、入間小跡地には市が誘致した複合商業施設(イオンそよら)ができる予定です。この用地は、令和4年(2022年)6月に市からイオンリテール株式会社(イオン)に引き渡されます。これに伴って、ケヤキは令和4年(2022年)6月以降に切り倒される計画です(伐根・処分)。

市はケヤキの種から後継木の育成を進めています。同時に、市は、記念となる「ケヤキの加工品」を市に提案するようイオンに求めています。しかし、入間小や入曽のまちとともに成長してきた大木の姿が入曽の風景から消えてしまうことに変わりはありません。この歴史の証人の存在感は、残念ながら何かで代替できるものではありません

※入曽駅周辺整備事業全体の遅れにより、事業者への用地の引渡しや伐採・伐根は2022年9月現在延期されています。

入曽駅周辺整備事業の全体像は、入曽まちづくりの会のサイト「整備事業まるわかり!」をご覧ください。また、最新情報は狭山市のページ「入間小跡地のケヤキ」もご参照ください。

入間小学校跡地の一般開放を終了する掲示
入間小跡地の一般開放を終了する掲示(令和4年4月24日撮影)
旧入間小学校の校門
旧入間小の校門(令和4年4月24日撮影)
入間小跡地にそびえるケヤキの木
入間小跡地にそびえるケヤキの木(令和4年4月30日撮影)

切り倒しは狭山市が事業者に強く要求

市は、複合商業施設を誘致するにあたって、誘致で不利となるケヤキの伐採はやむを得ないと判断していました。令和3年(2021年)に商業施設の事業者(当時は優先交渉権者)を公募する際には、市からの要求として、ケヤキを「優先交渉権者の責任と負担において、伐根、処分していただきます。」と記しました(写真)。これは募集要項に位置付けられているため、応募事業者はそれに従わざるを得ません。その後、イオンが優先交渉権者に決定し正式に事業者となったため、今後、イオンが責任をもってケヤキを切り倒す(伐根・処分する)ことになります。

狭山市『入間小学校跡地利活用事業者募集要項』のケヤキに関する記述部分

3社が示した、ケヤキを残せる可能性

そもそも市には商業施設の運営ノウハウがないようです。敷地内にそのままケヤキを残しておくことが公募に悪影響を及ぼすのでなはいかと市が考えたことは、募集要項を発表した当初は仕方がなかったかもしれません。

しかし、実際に公募の募集要項を公開し応募検討事業者から公募に関する質問を受けてみると、そのうち3社から、ケヤキを今のまま残すことが認められないかとの質問が寄せられました。つまり、市よりも施設設置や運営に詳しいこの3社は、ケヤキを今のまま残しての営業が可能だと表明しました。事業者によっては、「管理は当方で実施致します」とまで言い切ったケースもありました。

パブリックコメントでもケヤキ存続の要望が多かったことを考慮すれば、市はこの時点で募集要項の立木要件(伐採・伐根の要求)を緩和すべきだったと考えます。市は、3社の質問に対して「移植しても根付く保証はなく」という従来の言い分を繰り返し、ケヤキをそのまま残すことに関して、質問に正面から答えることはありませんでした。このような回答はその後、市議会での答弁や私たちの市への問い合わせでも頻出しています。こうして、ケヤキを切り倒す決定は変更されることなく、そのまま事業者(イオン)の決定と協定締結を経て今日に至ります。

公募の性格上、質問を含めた決定過程はつまびらかにされず、この3社の中にイオンが含まれていたかどうかはわかっていません。

狭山市『入間小学校跡地利活用事業募集要項等への質問に対する回答』のケヤキに関する記載部分。左列が応募検討事業者の質問で右列が市の回答

ケヤキは施設の邪魔になるの?

現在公表されているイオンそよらの計画図面では、ケヤキの位置にも建物が計画されています。この部分はイオンのスーパーなどが入るメインの建物と自転車店やペットショップ、書店が入る別棟とをつなぐ、“渡り廊下”のような構造をしています。この“渡り廊下”は1階部分が横方向に吹き抜けた空間で駐車場と敷地内道路、2階部分が屋内のブックカフェと屋外のキッズスペースになります。つまり、建物の構造上も役割上も付加的な部分ですが、ここにケヤキが干渉しています。もし、“渡り廊下”の幅がもう少し狭かったり位置がもう少し西(図面下方)に設計されていれば、ケヤキと建物との共存は図れるかもしれません。

イオンそよらの計画平面図とケヤキの位置

商業施設の敷地内の樹木が駐車場に与える影響も心配になりますが、共存している例は全国に数多く、近くではJAファーマーズ入間店(Aコープ)のイチョウの木が該当します。全国のイオンの中には、数多くの樹木が駐車場に立ち、大きく広がった枝葉が駐車スペースの上をまるごと覆っているような緑あふれる施設もたくさん存在します

商業施設でのケヤキの管理は、枝の剪定や落葉の処理など維持管理費が必要になります。例えば、市はこれまでに落下の危険性が高い枝の枝落としや落下後の枝の回収を行ってきた(市への問い合わせより)といい、商業施設も同様の維持管理が必要と思われます。一方で、ケヤキを残せば、施設建設の際の大掛かりな伐根(地面に張り巡らされている根を除去すること)や木の処分が不要になるため、削れる費用もあります。このように、費用の面では一長一短です。

狭山市とイオンに寄せられている声

新しい施設とケヤキの共存は、全国の事例に学び、工夫を重ねることで物理的には可能かもしれません。実際、市には市民から、ケヤキを残してほしいという要望やなぜケヤキを切るのかといった質問が多数寄せられているということです(市への問い合わせによる)。また、イオンに要望を伝えた市民もいて、イオンも地域からの申し出は把握しているといいます(イオンへの問い合わせより)。

しかし、イオンは市の募集要項や協定に縛られていることも事実で、これには市との再協議が必要です。残された時間は少ないですが、幸いなことに、敷地の引き渡しや建物の建設はまだ始まっていません。また、全国では商業施設の開業延期もよくあることで、一般的に事業者はそれを織り込んでいます。入間小の卒業生や入曽の住民の想いがどのように市やイオンに届き、どのような判断がされるのか、市とイオンの動きに注目していきたいと思います。

よくある質問

Q1. イオンそよらの完成予想図には敷地内に大きな樹木が描かれていますが、これは入間小のケヤキではないのですか?

A1. これは入間小のケヤキではありません。このページで説明したように、現在のケヤキの位置には建物の“渡り廊下”が存在し、完成予想図のこの部分には樹木は描かれていません。私たちの街頭での聞き取りでは、この予想図で入間小のケヤキが残ると誤解されている方が大勢います。

Q2. 入間小のケヤキは弱っていると聞いたことがあり、残すのは難しくありませんか?

A2. 市は「大木で木の力が弱っているケヤキ」という表現も使っていますが、これは、ケヤキを移植する場合や挿し木で残す場合の樹勢(木の健康)の評価で、誤解を招くものです。市は正面からの回答を避けていますが、そのままケヤキを残すための木の診断をせず伐根を決定しました。また、ケヤキの寿命は800年程度といわれており、何もなければ入間小のケヤキはまだ700年ほど元気に生きられます。

※関係者からの内部情報では、2022年7月ごろから市が新たに樹木医を探していることがわかりました。さらに、市議会の9月議会一般質問で、市が樹木医による診断を進めていることが担当部長から公表されました。

Q3. 入間小のケヤキが切られるとは聞いていません。

A3. 市はケヤキを「切る」とは言っていません。市議会や事業者向けには切ることを明言していますが、一般市民向けのwebページや広報では、「残すことはできず」「形を変えても」という表現を使っています。ただし、後継木の育成や記念品の作成など、市の発信内容を読み込めばケヤキ(立ち木)を切って無くすことが把握できるようになっています。

※2022年6月以降の広報で少しずつ改善が見られています。